アレクサが便利そうだと聞きAmazonのセールで購入したものの、目覚まし程度にしか使えていないスタッフ50代主婦イシカワがIoTを体験していきたいと思います!
SwitchBotハブミニのレビューに続いてスイッチボタンの設定を行います。
スイッチボタンのレビューはこちら
⇒ SwitchBotボット スイッチボタン商品レビュー/スイッチやボタンをオン・オフできるスマートスイッチロボット
ハブミニを用意
このボットというスイッチボタンはSwitchBotのハブミニが設定されていなくては使えません。
ハブミニがない場合は、ハブミニを用意しましょう。
用意したらSwitchBotアプリケーションをダウンロードして、アカウントを作成、ハブミニをアプリに追加します。
設定の方法はこちらの記事をご覧ください。
⇒ SwitchBotハブミニIoTリモコンの設定/家電リモコンを一つにまとめてスマホで操作
スイッチを確認
ボットには「スイッチモード」と「押すモード」があります。
「スイッチモード」は住宅の照明の埋め込みスイッチのようなもの。
右側と左側を押してオンとオフをする「片切りのスイッチ」に使用します。
「押すモード」は電気機器のスイッチによくある、一つのボタンを押すごとにオンとオフを行うボタンに使用します。
どちらのモードを使うのか確認しましょう・
SwitchBotアプリケーションに追加する
SwitchBotアプリのホームを開きます。
右上の+マークをタップ。
Bluetoothデバイスを検出中となり、検出できない場合は「ボット」を選びます。
右側のボットのイラストマークをタップすると、ボットのアームが動きます。
複数ボットがある場合はこれで操作したいボットを確認することができます。
「次へ」をタップ。
初期設定場面でデバイス名を入れることができます。
私のアプリではルーム分けをしていないのでルームは選択できませんが、いくつかルームを設定している場合はここで選択します。
デバイス名はわかりやすいものに変更しましょう。
スマートスピーカーと連携を考えているようなら、伝えやすいもの、いつも言っている名称が良いかもしれません。
例えば照明機器に対してだと「電気」「ライト」「照明」など名称がありますね。
「次へ」で設定を保存。
成功したら「OK」をタップします。
モードの設定
ホームボタンのボットをタップするとボット設定の画面になります。
ここで「詳細設定」をタップ。
デバイスと通信したら詳細設定画面が出ます。
ここで「モード」をタップすると
下にメニューが出て「押す」モードと「スイッチ」モードが選べます。
モードを変更して「確認」をタップすると「ご注意」が出ます。
すでにペアリングしている場合はここでモードを変えるとさらにペアリングする必要があり、設定が削除されてしまうというメッセージです。
「OK」でボットのアームが動き、設定が更新されます。
続いて、「押すモード」「スイッチモード」それぞれで設置してみましょう。
スイッチボットで壁側のスイッチをonした後xx秒後に offにする設定を教えていただきたい。
よろしくお願いします。